斎藤知事の疑惑告発文書問題を巡り、維新の会に所属する複数の県議が、政治団体の党首の立花孝志さんに真偽不明の文書や音声データを漏らすなどし、処分を受けた問題で、斎藤知事は「政治家個人がされたこと。特に何か言うことはない」と述べました。
「兵庫維新の会」は26日、立花さんに真偽不明の文書を提供した岸口実県議を除名、百条委員会の非公開だった音声データを提供した増山誠県議を離党勧告とする処分を発表しました。
しかし、2人はそれぞれ、離党はしたものの議員辞職は否定しています。
県議2人の行動と、処分内容について問われた斎藤知事は。
斎藤元彦知事
「維新の会が党としての対応をされたということですので、それぞれの党や個人の政治家の立場でやられたということです。私として特に何かを言うものではないと思います。」
会期中の県議会への影響については、また27日の一般質問では、SNS上などでの選挙や政治活動を巡る虚偽情報への対応について質疑が行われ、県警の村井紀之本部長が「大変憂慮すべきで、立件すべきところは立件することも必要」と述べました。
一般質問は28日も行われ、新庁舎建設のあり方などについて、質疑が予定されています。