今後発生が想定される南海トラフ巨大地震に備えるため、地域防災のあり方を考えるセミナーが、神戸市内で開かれました。
このセミナーは、今後発生が想定される南海トラフ巨大地震などに備え、企業・行政・大学と住民が連携する地域防災について考えようと開かれました。
セミナーでは「みんなが避難する場づくり」をテーマに、去年の能登半島地震で被災した石川県珠洲市ともオンラインでつなぎ、当時の経験から見えた避難所運営の課題などを共有しました。
パネルディスカッションでは、能登半島地震の被災地に派遣された神戸市の職員が、トイレや食料トラブルなど被災地での課題を指摘。
神戸での訓練事例を紹介し、地域住民への防災教育の必要性や、避難所をスムーズに運営するポイントを解説しました。
またワークショップでは、避難所で重要な役割を果たす「段ボールベッド」が設営され、参加した人たちは間仕切りの設置方法などを確認していました。