兵庫県新温泉町 冬の風物詩 かきもち作りが最盛期

  • X
  • Facebook
  • LINE

兵庫県新温泉町で冬の風物詩、「かきもち」作りが最盛期を迎えています。

「かきもち」は餅を薄く切って乾燥させ、焼いたり油で揚げたりして食べる昔ながらの冬のおやつで、かつては一年で最も寒いとされる「寒の時期」に、各家庭で盛んに作られていました。

現在、一般家庭で作られることはほとんどなくなりましたが、地元のそば店が毎年この時期に「白」「エビ」「黒豆」など6種類を作っています。

薄く切った餅をワラで編み上げ1カ月ほど乾燥させて出来るかきもちは、気温が高いとカビが発生しやすいということですが、ことしは寒い日が多くまずまずの出来だということです。

「かきもち」作りは2月いっぱいまで行われ、「そば処春来てっぺん」で販売される他、地方発送も行っているということです。

おともだち登録するだけ! LINEでニュースを読もう! ともだち登録をする 毎週配信(月・火・金) 1回で8記事をダイジェスト形式で配信。