南あわじ市では、わらで作った大蛇を担いで地域を練り歩き、一年の無病息災と豊作を願う「蛇供養」が行われました。
「蛇供養」は、南あわじ市倭文(しとおり)安住寺で500年ほど前から続く伝統行事で、地元住民が11日、稲わらで直径30センチ、全長11メートルの大きな蛇を作りました。
この行事は江戸時代に、田んぼを荒らす大蛇を領主が退治したところ、不作が続き疫病が流行したことから、たたりを鎮める供養として始まったとされています。
住民らは地元の小学生と一緒に大蛇を担いで町を練り歩き、御利益があるようにと、立ち寄った家の人の周囲をぐるぐる回っていました。
最後に大蛇は、頭を今年の恵方である「東北東」に向けて、大きなツバキの木に巻きつけられました。