先日「キャッチ+」で、
「発達障害の7歳の息子ため、医師である父親が療育施設を開設」を特集しました。
父として医師として、
施設や子育てに込めた想いを語ってくれた松尾医師。
障害の特性は個性。個性に合った教育で、
息子をしっかり見ながら、一緒に進んでいきたい。
という言葉が1番印象に残りました。
早期療育の大切さ。
質の高い療育施設の大切さ。
父親の想い。
この辺が伝われば嬉しいです。
見逃した方、
良かったら、ご覧下さい。
発達障害は子どもの15人に1人にその可能性があると言われ、
決して人ごとではありません。
大きく言って、以下の3つの特性があります。
このうち複数の特性をもつ人もいます。
ASD(自閉スペクトラム症)…コミュニケーションが苦手やこだわりが強いなど
ADHD(注意欠如・多動症)…集中力が散漫、じっとできないなど
LD(学習障害)…読み書き、計算が苦手など
*半面、並外れた集中力があるなど、プラス面も
発達障害に関しては、
少しでも理解と支援が広がってほしいと、
取材を重ねて来ました。
宜しければご覧下さい。
以下の通りです。
私財を投げうって障害者グループホームを作った神戸の男性。地域の理解を得るための驚きの方法とは?
尼崎で発達障害の施設を4つ経営。障害者向けのおしゃれな服も作る元美容師
発達障害を強みに変える神戸のシンガーソングライター
発達障害の娘と西宮で八百屋を経営。発達支援施設も経営する母親の想い
障害があってもなくても、みんなに分かりやすい伊丹の小学校
段ボールに描く動物画。発達障害の高校生の卒業式
これからも、
ライフワークとして取材を続けていきます。