ついに夢が叶いました。
本当にささやかな夢。
たこ焼き器を買いました。
下の子が小さく、
やけどしたら大変と、
なかなかOKがでませんでしたが、
妻の反対を押し切り、購入。
たこ焼きをしたり、
やきそばをしたり、
お好み焼きをしたり、
これが大活躍!
コロナ禍中で、おうち時間が増えた中、
昨年の我が家の大ヒット番付商品となりました。
ついに夢が叶いました。
本当にささやかな夢。
たこ焼き器を買いました。
下の子が小さく、
やけどしたら大変と、
なかなかOKがでませんでしたが、
妻の反対を押し切り、購入。
たこ焼きをしたり、
やきそばをしたり、
お好み焼きをしたり、
これが大活躍!
コロナ禍中で、おうち時間が増えた中、
昨年の我が家の大ヒット番付商品となりました。
息子が通うラグビースクールに、
ガタイのいい、お兄さんたちが数人やってきました。
花園に出場したスクールOBたち。
年末にした寄せ書きのお礼に来てくれたのでした。
スピーチするお兄さんを、
息子は「かっこいい」と見つめていました。
寒い中、
来てくれたお兄さんに感謝したいですし、
そういう所がラグビーのいい所だなあと思います。
春から小学生になる娘に、
ランドセルが届きました。
ついに
ついに。
ついにっ。
娘が首をなが~くして待っていたランドセル。
「いつ届くの?」と毎日のように聞かれていたランドセル。
一度、色を変更したため、
届くのが今の時期になってしまったのです。
娘とママで、
悩んで悩んで決めた、
うす紫のランドセル。
(いや、ママの方がかなり悩んでいました…)
長男の時には、
全く悩まなかったのに…。
やはり、女の子のランドセル選びは、
ウエディングドレスと同じくらい迷うのものです。
お兄ちゃんのマネをして、
何度も何度も背負い、
ふで箱を出し入れする娘…。
極寒の1月、
我が家に一足早い春がやってきました!
8歳の息子と5歳の娘はよくママに叱られています。
宿題をやらなかったり…。
兄妹げんかをしたり…。
どこの家でも同じような感じだと思います。
先日も、息子がささいな事でママに口答えして、叱られていました。
ガミガミガミ…。
ガミガミガミ…。
ガミガミガミ…。
すると娘があるものを持ってきて、ひっくり返して、ママに手渡ししました。
おもちゃのソフトクリームのコーンの部分!
頭から鬼のツノが出ていると言わんばかりに!!
その絶妙なタイミングと間に、家族一同大爆笑。
笑いすぎたママの目からは涙がにじんでいました。
(鬼の目にも涙です)
娘のとっさの機転が息子のピンチを救ったのでした。
家の近所でよく見かけた女の子。
よく鬼ごっこをしていたっけ…。
先日、久しぶりに見かけたと思ったら…。
男の子と歩いていました。
薄く化粧をして…。
この間まで、鬼ごっこだったのに。
時の流れはあっという間です。
私が家に帰ると、
喜んで玄関にまで迎えに来てくれる2人の子供も、
あっという間に、私に関心を示さなくなるのかなあ…。
子供の成長って、
本当に早く感じますね。
先日、誕生日でした。
過去には、家族に忘れられていた年もあったのですが、
今年は違いました。
誕生日当日、家族みんなから手紙を書いてもらい、ケーキも作ってもらいました。
バースデーソングを歌ってもらい、
子供たちが競ってろうそくの火を消しました。
家族みんなに作ってもらったケーキの味は格別でした。
恥ずかしいから写真はやめてと言われましたが、
うれしいのでパチリ。
思い出に残る1日でした。
外出ができないため、家に一日中いる子供たち。
勉強したり。
テレビを見たり。
(我が家はテレビゲーム厳禁です)
ごはんを食べたり。
おやつを食べたり。
兄妹で家の中を動き回り大声。
けんかして大声。
なんとも騒がしい毎日です。
そんな時、どうやって止めるか?
「そんな事していると、ランドセル買わないよっ!」
この言葉が5歳の娘には効果てきめん。
我が家の最近の流行語です。
息子が体験入部を経て、
ついに地元のラグビーチームに加入しました。
来週試合あるけど、来る?
という感じで、試合に出してもらえることに。
息子が好きな色のスパイクを用意し、試合当日。
あいにくの雨です。
雨が降ってもラグビーはするのですね。
親子でドキドキのデビュー戦です。
小2ということで、タグラグビーです。
初心者ということで遠慮がちにプレーする息子。
失敗するのもこわいようです。
結果は完封負け。
しかし大げさに見えるかもしれませんが、
見ている方もこんなに胸が高鳴るのかと新鮮な気持ちでした。
家でもボールを買って、練習しようと思います。
最近、我が家で空前の大ブームとなっているのが…。
「だるまさんが転んだ」です。
たいてい私がオニで、子供2人を追いかける展開です。
息子は、捕まると、泣いて悔しがります。
それ位勉強でも負け嫌いであって欲しい物です。
娘はとにかく楽しいみたいで、
最近は、私が家を出る時必ず「帰ったら、だるまさん転んだしてよ」とリクエストしてきます。
こんな簡単な遊びで喜んでくれる我が子…。
あと何年位、私と遊んでくれるんでしょうか…。
今年も色々あった育児日記ですが、
今年は12回更新する事ができました。
来年も育児あるあるを、
たくさんお伝えできればと思います。
体を動かすのが大好きな7歳の息子。
何かスポーツをさせたいと思っています。
体が大きいので、サイズを活かせるスポーツをと考え…。
野球、サッカー、バスケット、ラグビー、水泳と体験入部に行きました。
先日は少年野球の体験へ。
私もユニフォーム姿で参加。
高校球児だった頃を思い出し、
息子以上に張り切りました。
周りも、
子供の体験入部で張り切るユニフォーム姿のおっさんに驚いていたかもしれません。
別の日にはラグビー体験会へ。
W杯の影響で体験会にたくさんの子供が来ていました。
テレビでラグビーを見て、
頭でっかちの私は、
スクリューパスのまねごとを息子としていたら、
コーチに「お父さん、ウチではスクリューパスは教えていないんですよ」とやんわり言われました。
すいません。
どこへ行っても息子以上に張り切りボーイです。
「お父さんたちのラグビーもありますよ。参加しますか?」
と誘われました。
やってみたいのですが、皆さん経験者のレベルで尻込みしました。
息子は「どのスポーツも楽しい」と言っていて、
候補の中からどれにするか、うれしい悲鳴となっています。