取材メモ

取材メモの保管はあまりキッチリしているタイプではない。
でも、彼の関連メモはなぜかずっと手元にある。
「2002年11月7日(木)滝川第二高校 黒田監督」
初めて、岡崎慎司という名前を書いた日だ。

紙をめくってみる。
出てきた。
「16 岡崎慎司(弟・1年)」
でも、黒田監督に彼の事を聞いた記憶、メモを取った記憶はまるでない。
何と書いてるのか・・・。
「(黒田)経験のなさが出ている。決定力は相当高い。」
「(本人)兄とは小・中とずっと一緒のチームでプレーしてきた。
"何が何でも点を取るんだ"という気持ちの出たプレーはいつも勉強になる。」

う~ん、取材した記憶が全くない。
当時、背番号「16」の1年生FWは、その3日後の選手権兵庫大会決勝(サンテレビで中継)にも出場していない。そのせいか、県大会ではほとんど印象に残っていない。

当時のチームは絶対的なFWは不在だった。黒田監督も試合ごとにいろいろ変えていたのは覚えている。
4・5番手と見られていた彼とじっくり話をしたのは、全国大会に入ってからだった。

再び、取材メモ。
「2003.1。2 2回戦 滝川第二VS鳴門」
これは覚えている。確か、練習帰りのバスの中で話をした時のことだ。
「23岡崎(慎) 少し疲れている。体、全体的に重い。精神的に参っている」
ふむ、1年生だもんな。
「爆風スランプ"ランナー" 試合でも走りまくります」
??こんなん聞いたっけ?あ、思い出した。大会中、兄にもらったカセットウオークマンで
この歌をずっと聞いているって言ってた。
「今お兄さんが使っているMDウオークマンも卒業後、慎司の手に渡る」
(笑)ちなみに兄との関係はと言うと・・・
「<兄弟ゲンカ>中学生まではよくあったが、高校に入って全くしなくなった」
確かに、仲よさそうだったもんなあ。
「サッカーノート 表紙 点取り屋+ゴールハンター+全国制覇」
目標は明確だった。この3日後、彼は東福岡との準々決勝で2ゴールを挙げ、滝川第二2度目の国立行きの主役となる。

せっかくだから、もう少し見てみよう。
今度はノートだ。珍しく、探したらすぐに出てきた。
「2003 高校サッカー」
ペラペラ。「16 岡崎」あった!
もう取材した記憶もハッキリある。
「"夢" 高校サッカーは夢の1歩目。プロサッカー選手。世界№1ストライカー。」
この頃、今の彼の姿は到底、想像できなかったなあ。
「左足首付近ねんざ」
そうだ、確か、2年の選手権予選はケガで準決勝まで1分も出られなかったんだ。
「決勝に出てチームに貢献します」
第82回選手権兵庫大会決勝 岡崎慎司は後半開始から大会初出場。
ロスタイム奇跡の同点ゴール。
いまでもあの試合の実況は覚えている。
「世界№1ストライカーになりたいと話していた岡崎~、決めましたあ。」
チームは戦後初めてとなる同大会決勝での延長戦を制し、3年連続で選手権出場を決めている。

03

こうなったら、3年のノートも見たくなってきた。
あるかなあ・・・。あった、本当に珍しい。
「2004 高校サッカー取材」
「16 岡崎」
「黒田→"初心に戻れ""主将→プレーに集中しろ""お前は点を取ることが最優先"」

3年で主将を任された彼は、最後の選手権、悩んでいた。
チームをまとめようと腐心するあまりにプレーに精彩を欠いていた。
見かねた黒田監督は、滝二のエース番号「9」から過去2年間、好成績を残してきた
「16」に変更し、様々なアドバイスを送った。
「ラストサムライ サムライほど強い意識を持って目標を目指すものはない。
僕に足りないのは"サムライ"の心。」

映画「ラストサムライ」に感銘を受け、この頃から彼の代名詞でもある"侍"という言葉が
度々出るようになる。

第83回選手権兵庫大会。
滝川第二は順調に勝ちすすみ、4年連続の選手権出場となった。
大会前、不調が伝えられていた岡崎慎司だが、予選全4試合でゴール。
さすが!

高校時代最後の取材欄には赤字で「慎司」と書いてあった。
「1年6月までEチーム。一番下の補欠だった。自分はうまくない。
プロに行くけど、うまくて獲ってもらったわけじゃない。ミスしてもいいから
自分の最初の気持ちに戻って、"一番下手"と思ってシンプルにやるだけ」

いつも僕がお母さんと話すたびに言う言葉は
「慎司君は本当に高校の頃と同じですね。」
すると帰ってくる返事も不変。
「あの子は自分が下手とずっと思っているからやと思います。」
岡崎慎司は、昔から何も変わらない。
だから、みんなに愛されるのではないかと思う。

最後の取材メモから6年が経った。
今、彼は、南アフリカにいる。
ワールドカップ。最高峰の戦いの中に・・・いる。
試合に出られるかどうか報道によると微妙とも伝わってきている。
でも、僕は信じている。
「世界NO1ストライカー」になることを。

This entry was posted in 日記. Bookmark the permalink.