和衷協同(前編)

「和衷協同(わちゅうきょうどう)」
辞書によれば、“心を同じくして、ともに力を合わせること”。

第92回全国高校サッカー選手権大会に兵庫代表として出場した
神戸弘陵学園高校のチームモットーだ。

最初は聞きなれない言葉で、意味も正直知らなかった。

母校を率いて8年目で悲願の初全国となった谷純一監督をはじめ、
濱田・小池・末金・森コーチ、山本トレーナーの6人のチームスタッフの思いは
すべてこの言葉に凝縮されている。

サッカー部員は121名。今大会に出場した48校中、7番目の多さ。
トーナメントを勝ち抜いていくためには、当然、全員一丸になることが必要になってくる。

谷監督は就任当初から、常に“チームの和”を求めてきた。

だから、スタッフには、選手全員に、特にBチーム(公式戦に出られない選手)の選手に、毎日声をかけてほしいと
お願いをした。

例え、サッカーが上手くても、学校生活を怠った選手には厳しく接した。
その選手を出さずに、県大会で早々と姿を消したこともあった。
でも、軸はブレなかった。

そういう姿は、他校の指導者にもすぐ伝わる。
意外とみんな敏感だ。それが、自分と同じポリシーなら、より一層。

今回、県の選手権予選は3年連続で決勝に進出、過去2度は敗戦。
3度目の正直で全国への切符を手にしたが、ライバル校の監督が何人か涙を流していた。
「谷―、よかったな」と。

兵庫県の高校サッカー界にはよき伝統がある。
選手権予選が終わってから全国大会までの一か月ほどの間で、指導者による“優勝校の祝勝会&壮行会”が
長年、行われている。
幹事は決勝で敗れた準優勝校の監督。
今回は、神戸国際大附属の石塚監督がその役だった。

複雑な思いもあるだろう。あと一歩で、全国を逃した監督が優勝校のために動くのだ。
そこはよき伝統の継承、石塚監督は熱心に声掛けをして、約60人が集まる盛大な会になった。

宴も穏やかに過ぎ、やがて、他校の監督からの激励、そして、神戸弘陵のスタッフが抱負を披露する時間に。
そこでサプライズが。

今回決勝で戦った神戸国際大附属には、この春で定年を迎える八木重光総監督がいる。
八木総監督とは谷監督が神戸弘陵の選手時代、国体スタッフでお世話になった間柄でもあった。
その御礼もこめて、弘陵のスタッフがベンチコートをプレゼント。

「僕は神戸で、兵庫でサッカーマンとして育ちました。今、チームが神戸の、兵庫の指導者の方々に育ててもらってます。
兵庫の代表として簡単に負けられません。頑張ってきます!」

会は、谷監督のコメントで締めくくられた。
サッカー王国・兵庫が、まさに「和衷協同」、一体となって選手権に挑んだ。

140121_1

This entry was posted in 日記. Bookmark the permalink.